◆2023年3月21日 大阪府熊取町交流センター「東京校講師 小野里栄子先生」が登壇!! |
テーマ:自分の足を見てみよう 足から健康を考える特別セミナー
開催日:2023年3月21日(火祝)
講師: 東京校講師 小野里栄子先生 足トラブルケア専門店 あしあと

クリックで拡大
東京校講師 小野里栄子先生は、
静岡県三島市で「足トラブルケア専門店 あしあと」を運営。
足のトラブルの改善から、 全身の不調が改善されることをサロンケアを通してお伝えしています。
大阪府熊取町交流センターでのセミナーは、大阪府貝塚市「足の爪切り専門店まりあ」が主催!
「健康な足」でいることは「健康な体」を保つことを実感してください。
新しく素敵な一歩を踏みだせるようなセミナーです。 |
◆2022年6月 吹田市主催健康講座「一生歩ける足作り」に大阪校ご卒業生 熨] 麻衣さん登壇 |
《テーマ:「一生歩ける足作り」
開催日:2022年6月1日(水)
参加者:63名 (健康づくりに関心のある吹田市民)
講師:熨] 麻衣さん 足のお悩み専門 足足(あしたす)
 |
|
 |
講演風景 |
|
クリックで別窓表示 |
熨] 麻衣さんは、ご自身のサロンで定期的に「一生役立つ歩き方教室」を開催したり、クリニックのフットケア外来でもお仕事されるなど、足からの全身の健康について精力的に取り組んでいらっしゃいます。
吹田市主催健康講座「一生歩ける足作り」では、知らないまま過ごしている足トラブルや、足トラブル難民の方にフットケアという選択肢があること、そして足の大切さ、歩行などについてお話しされました。
通常の講座の3倍もの方が来場され熱心にご参加くださった、大変盛況な講座となりました。 |
◆2022年5月 産経新聞ニュースに「橋間診療所 橋間誠院長」の浮き指改善に向けた取り組みが紹介されました。1 |
大阪府岸和田市の橋間診療所では、医師とトレーナーが連携し運動指導を行っています。
フットケアにも力を入れていて、フットケア外来では大阪校 西澤大恵先生の技術指導の下、ご卒業生の方々がお仕事してます。
増える「浮き指」の子供たち 足の指先が地面に着かない…放置すればどうなる
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2205/11/news064.html
橋間診療所ホームページ:浮き指改善への取り組み
https://hashima-medicalfitness.com/nontri.html |
◆月刊「九州王国」2021年7月号に「福岡校 松崎加奈子校長」のインタビュー記事 が掲載されました。 |
月刊「九州王国」2021年7月号「三ツ星テマエミソ」コーナーに、進化を続ける足の 専門家として福岡校 松崎加奈子校長が紹介されました。
加奈子校長が足の専門家になったいきさつ、現在の取り組みを知ることができます。 |

クリックして拡大 |
◆「東京新聞」2021年6月8日号に「爪切り屋 足楽」の紹介記事が掲載されました。 |
東京新聞 2021年6月8日火曜日 の17面 「コレイイネ 専門店みっけ」のコラムで「爪切り屋 足楽 日本橋三越前店」のご紹介記事が掲載されました。
店長の今村佳子講師が「足爪ケア」メニューを施す様子を取材していただきました。 |

クリックして拡大 |
◆ニュースリリース【足のトラブル・テレワーク前後比較調査2】を配信しました。 2021.3.24 |
こちらからご覧下さい。 |
◆ニュースリリース【足のトラブル・テレワーク前後比較調査1】を配信しました。 2021.2.26
|
こちらからご覧下さい。 |
◆宮野講師(HAPPY FOOT銀座4丁目店オーナー)の「健康チョキン」による取材記事・最終号の紹介です。 2018.6.13 |
【最終号】健康情報サイト「健康チョキン」による宮野講師へのインタヴュー記事
【現役セラピストに聞いた!】足(フットケア)のかかりつけ専門家の見つけ方 を紹介します。
https://kenko-chokin.com/adviser/other_exparts/10793
【第2弾】健康情報サイト「健康チョキン」による宮野講師へのインタヴュー記事
【現役セラピストに直撃!】足の健康のために知ろう!足のセルフチェック方法 を紹介します。
https://kenko-chokin.com/special/7244
【第1弾】話題の健康情報サイト「健康チョキン」による宮野講師へのインタヴュー記事【現役セラピストに直撃!】
健康における足(フットケア)の重要性とは?!″の紹介です。
|
◆富山市医師会・看護研修会「足トラブルとフットケア」が開催。 2017.6.17 |
テーマ:ドイツ式フットケア JPポドロジー「足トラブルとフットケア」
講師: 奥野瑠美
開催日:平成29年6月17日(土)
参加者:(現役看護師、介護士)40名
所用時間:2時間 講演1時間 (実技40分 質疑応答20分)
プログラム内容: PDFダウンロード
「実技を取り入れた事により、フットケアの興味増長、そして足と靴には大きな力があり、それらを見直すことで健康に
美しく歩くことができる事を学びました。」と感想をいただきました。

|
◆文化放送 「福井謙二グッモニ2月24日」に足楽とアカデミーが紹介されました。 2017.2.24 |
「足の爪切りはプロにおまかせ」ということで、足の爪切り専門店「爪切り屋 足楽」出張ケア部 責任者 今村佳子さんに、福井さんの足の爪を切っていただきました。

http://www.joqr.co.jp/good_ima_pod/
http://www.joqr.co.jp/good/ |
◆第一回ひょうご実践フットケアセミナーが開催されました。 2016.11.26 |
テーマ:〜聞いて 見て 触れて 感じるフットケア〜
・2016年11月26日(土)
・神戸市産業振興センター
・主催:NPO法人介護予防フットケアサポートねっと
ご卒業生が運営されているNPO法人主催のセミナーです。
こちらのセミナーでも当校の認定講師や複数のご卒業生のみなさんがご活躍され多くの参加者からお喜びのお声をいただきました。
 |
◆直営店「足楽」が【日経MJ・記者がチェック】のコラムで紹介されました。 2016.9.1 |
PDFをご覧ください。
|
◆雑誌「BIG TOMORROW」8月号に「爪切り屋 足楽」が掲載されました。 2016.8 |
青春出版社「BIG TOMORROW」の‘あっと驚く目のつけどころ’コラムに「爪切り屋 足楽」が紹介されました。
 |
クリックして拡大 |
|
◆アカデミーのグループ店「爪切り屋・足楽」の出張爪切りサービスが『高齢者住宅新聞』で紹介されました。 2016.5.25 |
『高齢者住宅新聞・5月25日(4) 』で【爪のケア 出張サービスで】のタイトルで高齢者や女性の爪切り・角質ケアなどフットケアを専門に行う「爪切り屋 足楽」の住宅・施設高齢者へのケアが紹介されました。
|

クリックして拡大 |
◆WEBサイトで良く見るフットケアスクール一覧・比較 2015.2 |
WEBサイトの上位に掲載されるフットケアスクールの特徴と主な講習内容の比較表です。フットスクール選びの参考にしてください。
★フットケアスクール一覧・比較 2015年2月 PDFダウンロード |
◆整形外科医・奥田実佐子医師の紹介です。 |
 |
整形外科医 奥田実佐子医師 プロフィール
東京女子医大医学部卒業。
東京女子医大リウマチ痛風センター整形外科、東京女子医大第二病院整形外科、聖マリアンナ医大整形外科を経て2015年1月東銀座ウエルズクリニック勤務
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
日本体育協会認定スポーツドクター
日本温泉気候物理医学会温泉療法医 |
|
快適に歩くことは体や心に良い影響を与えますし、健康的に歳を重ねることにもつながります。
お気に入りの靴をはいて快適に歩行したいと皆さま思っておられることと思います。
ですが、気に入って購入したとしても足に合わずに結局お蔵入りになってしまったり、機能性だけを重視して購入したところで手持ちの衣服と合わずにお蔵入りになったりするご経験があると思います。
いつも疑問に思っていたことなのですが「なぜお気に入りの靴で機能的にもよいものに巡り合わないのか」ということでした。何年間もいろいろな靴屋さんを巡ってはいつも結果は同じでした。
私だけでなく皆さまも自身の足にぴったり合うお気に入りの靴に出逢いたいものだと願っていることだと思います。ですが実際には難しい現実です。
何とかならないだろうかと思い悩んでいたところに出逢ったのが中村先生のJPポドロジーでした。
一般的な整形外科で作製しているインソールとは違った手法のアーチサポートを中村先生がドイツの義肢装具材料を元に世界で初めて考案されたアーチサポートの技術を知ったとき目から鱗だったことを覚えています。
これからはもう靴に悩まずにおしゃれができるのだと感激したしだいです。
お気に入りの靴に工夫をこらしたり、定期的に正しい足のケアをすることによっていくつになっても足のおしゃれを楽しめますし、足のトラブルの予防をしたりまたトラブルをリバウンドさせないという頼もしい技術を有しているJPポドロジーは世の中にもっともっと広がっていくべきだと思いました。
JPポドロジーでは、胼胝、鶏目、陥入爪などの一般的な皮膚・爪ケアにとどまらず、足のプロポーションにまで着目し、足本来の働きとトラブル知らずの健康的な足を取り戻し維持することを目標にかかげています。
JPポドロジーのコンセプトはこれからの医療現場にも大きな影響を与えるものだと思っておりますし、世の中にどんどん浸透していってほしいものです。
またJPポドロジーは人材育成にも力を入れておりまして、ご講義で生徒さん一人一人に解剖学から機能的な内容まで丁寧にわかりやすくご指導されています。私自身ご講義を拝見いたしましたが生徒の皆さまも楽しそうに熱心に学ばれていたことが印象的でした。
ひとりでも多くの方々に歩くよろこびを体感していただきたいという中村先生の情熱と、人を大切にするお姿とお人柄に共感し、この度中村先生のプロジェクトに参加させていただくことになりました。
これからノアールブラン、アカデミーの皆さまとご一緒にお仕事をさせていただけることになりましたが、何卒よろしくお願い申し上げます。皆さまと共に世の中のお役に立てられるようなよりよいフットケアライフを送れたらと願っております。
奥田みさ |
◆北里大学名誉教授・塩谷先生の「JPポドロジー」紹介 |
 |